食塩水を攻略せよ!
食塩水の問題も面積図を使って解いていきましょう。
まずは簡単な問題から!
LEVEL1: 35gの塩が濃度10%の食塩水に入っています。食塩水は何gですか。
解答は下にあります!

面積図に当てはまる数を入れていきましょう。
今回は%の値と塩の量がわかると思います。
四角形の面積はたて×横なので、全体量×%=塩の量になるはずです。
よって□×0.1=35となり、□=350gと求まります!
LEVEL2: 5%の食塩水380gから何gの水を蒸発させると10%の食塩水になりますか。
解答は下にあります!

【2】−16の問題です。先ほどより、少し難易度の高い問題でした。
ポイントとなるのは塩の量。蒸発は水が減るだけなので塩の量は変わりません。
よって塩の量19gは変化なしです。
これを踏まえて図を書いていくと19g、10%という情報を書き込むことができます。
10%は小数で表すと0.1なので、食塩水の量は190g。
つまり水は380gから190gへ190g減ったことになります!
詳しい解説はしたからご覧ください!
LEVEL3: 8%の食塩水Aと、濃さのわからない食塩水Bがあります。A150gとB何gかを混ぜたところ、10%の食塩水が250gできました。食塩水Bの濃さは何%ですか。
解答は下にあります!

難しい問題になればなるほど、面積図以外の要素(百分率や逆比)などの考えを使わなければいけません。
単元別だけで解いてしまうと横断的な考えができず、固執した解法になりがちなので注意してください!
今回分かっているのがAの塩の量です。Bの食塩水の量は混ぜた合計が250gと分かっているので100gと求まります。
平均の考えを使うと青の部分が同じ面積であるとわかるので逆比を用いて解いていきましょう。
もっと詳しく↓
速さの問題は次のページから!
コメント