和差算を攻略せよ!
まずは和差算から攻略していきましょう。文字通り和と差に注目して、線分図に書く!これが重要です。
これができないと計算して答えを出すこともできないので、まずは図を書くことに専念しましょう。
解説を見る際は自分の書いた図と比べてみてください!
LEVEL1:ある長方形のたての長さは横の長さよりも4cm長く、まわりの長さは24cmです。この長方形の面積は何㎠ですか。
解答は下にあります!

問題文からたての長さと横の長さを考えてみましょう。
まずたての方が横の長さよりも4cm長いことがわかります。また、周りの長さは24cmなのでたて+横は12cmとなります。
それを線分図に表しましょう!(青の部分です。)
12cmと4cmを足した16cmがたて2個分の長さになるので、たては8cm、横は4cmとなり面積を32㎠と求められます。
もっと詳しくという方↓
LEVEL2:りんご4個とみかん3個の代金は585円で、りんご4個とみかん5個の代金の合計は655円です。りんご1個の値段はいくらですか。
解答は下にあります!


少し難しくなったかと思います。値段をしっかり書き込みましょう。
りんご4個とみかん3個が585円なので、まずは線分図にします。
続いてりんご4個とみかん5個を書き込むと同じ部分(りんご4個分)に注目できます。
みかん2個分が70円なので1個が35円となります。
よってりんご1個を120円と求めることができます。
類題付きでもっと詳しく↓↓
LEVEL2:現在、母は45歳、子は19歳です。母の年齢が子の年齢の3倍だったのは今から何年前ですか。
解答は下にあります!

年齢の問題です。まずは線分図で母と子供の年を書き込みましょう。
書き込み終わった後に注目するのが2人のとった年齢の割合です。2人はもちろん平等に年をとるので、母の○年前は子供の○年前でもあります。
この○年を赤線で示しています。
すると母の年齢は子供の3倍なので、黄色の③、①をかくことができ、答えにたどり着きます。
もっと詳しく↓↓
流水算は次のページから!!→
コメント